この記事を読むのに必要な時間は約2分12秒です。
こんにちは、Kame(@rindark)です〜!
わたしは、いろいろなことに興味があって、なんでも知りたがりの性格だと自分でも思っています。
とにかく、何かで面白いことを聞いた時に、わ、調べたいという事がよくあります。
そんな時に活躍しているのが、メモと、手帳です。
【メモと手帳の活用】記録することのメリット
メモと手帳をどの様に活用していくか、これができる様になると人生がもっと楽しくなります。
わたしのモットーは生きるのが楽しくなるためには、好奇心が重要だと思っています。
その好奇心を満たすためには、メモが欠かせないんですよね。
まずはささっとメモ
わたしは仕事がら、運転してることが多いのですが、最近は音声読書や、ラジオ、Voicyなど音声メディアを聞きながら運転しています。
すると、とても気になる事が頻繁に情報として入ってくるんですよね。
そう言う時には、メモを必ずとります。
車の小物入れのところに使用済みコピー用紙を四つ切りにした物を束にして置いていて、その横にシャーペンを置いています。
気になることあったら、ささっとメモって、記録しておいて、後で調べたり、まとめたりしています。
毎日の定期的な記録は手帳
毎日の生活のログをとるのも大好きなので、その日に会ったこと、行った場所などを、すべて手帳に記録しています。
あとは、食べた物も記録してますね。
もちろん自分的重大事件も書き込んで置いています。
すると、あとで読み返すととても面白いコンテンツになっているんですよね。
わたしはほぼ日手帳というのを使っていますが、これがとても書きやすい。
手帳歴は、15冊目、つまり15年続けています。
さらにメモを手帳にまとめる
メモと手帳を連携させるとさらに、好奇心と生活が豊かになります。
いろいろなところで知った情報をメモしておいて、それをあとで手帳にメモしていくと、ログとして良質な情報が溜まっていきます。
紙のメモが苦手な方には、スマホのメモやログアプリなどを活用してもいいかもしれません。
意外とこういう細かい情報が人生を大きく変えていくきっかけになったりするので侮れないです。
まとめ
手帳に書く日記も日々のメモも、わたしの好奇心がなせる技です。
よく日記が続かないという人がいますけど、あれは真面目すぎるから負担になっちゃうんだと思うんですよね。
わたしは、気になることメモとして手帳を活用していくと、楽しく続けられるなと思っています。
まずは、気になることがあったら、流してしまわずにささっとメモするのも楽しいですよ。
では、またね〜。