読書してもすぐ忘れる人にオススメ!身近な”アレ”で記憶力をアップする方法主夫の楽しい生活Blog
趣味
PR

読書してもすぐ忘れる人にオススメ!身近な”アレ”で記憶力をアップする方法

リン☆だあく
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Kameちゃんです!

読書して忘れない様にするためには、アウトプットが効果的です!!

わたしは読書メモにほぼ日手帳を使っています。

なのでここでのサンプルはほぼ日手帳オリジナルになっております。

でも、読書メモには別に普通のノートでも大丈夫です!

ただ、使いやすいのでわたしとしてはほぼ日手帳はおすすめです!

まずは、難しく考えずに、読書したこと、気になった事をメモをしていきましょう。

それをやっていくとかなりのメリットがあります。

読書をしていて良いこと学んだんだけど、何だっけ?ってよくありますよね。

それを防ぎつつ、手帳にアウトプットをして、生活に活かして行く方法を書いていきます。

あわせて読みたい
【2023年版ほぼ日手帳weeks】私流ビジネスでのスケジュール管理的使い方
【2023年版ほぼ日手帳weeks】私流ビジネスでのスケジュール管理的使い方

【実例紹介】読書メモでアウトプット!

読書をしていく時、ここは大事だなって思うところがあったりしますよね。

そのまま本を読んでいるだけでは、大事な所も忘れてしまったりします。

それを防ぐ為には、メモをしていくというのが王道の方法で一番効果があります。

年間インデックスページで、読書期間を記録

クリックで拡大

年間インデックスページでは、一覧でどんな本をどんな期間で読めたかが人目でわかりやすいので、読んだ期間などを書き込む様にしています。

購入した本もいつ購入したのか一覧でわかるので、満足感が大きいです!

1日ページで詳細、感想、メモ

クリックで拡大

1日ページでは、購入した本の詳細や、感想、メモしたいこと、気づいたポイントなどを書いていきます。

ここが一番の読書メモの要となります。

感想やメモが充実していくと、後で読み返した時に、自分の財産になりますよ。

基本情報で記入するもの
  • 書籍名
  • 著者(訳者)
  • 出版社
  • 購入金額
  • 紙の本or電子書籍or朗読本など

本を読んだ詳細などは、以下のリストに分けて書いています。

感 想 読書した本の感想や思った事を記入。(簡単で良し)
MEMO この本を読んでやる事などを書いて行きます。次に買う本など。
ポイント この本を読んで重要だなと思ったポイントなどをメモします。
展 開 この本の情報をどう自分の生活に展開をして役立てるかを記入します。

「ポイント」と「展開」をわたしは重要視していて、コレを沢山積み重ねて行くと読書が自分の財産になっていきます。

Favoritesページで購入予定などを書く

クリックで拡大

Favoritesページでは、気になった本や、購入した本の詳細、自分的ランキングなどを記入していきます。

本の他に見た映画や食事、音楽、買い物した物でもOKです。

この次買いたいと思っている本が一覧で見れたりするので結構便利です。

Twitterでの読書メモの例

「読書をメモをするメリットは学びの定着」

読書をメモする事のメリットは、読書して学んだ事を頭に定着しやすいことになります。

でも、それだけだともったいないので、どんどん活用するために、メモを構成しています。

メモを活用する意味
  • メモを書く事自体が記憶の定着になる
  • メモが読んだ本の情報の整理になる
  • 次のアウトプットの為の素材として使える

メモを書くことで記憶の定着になる

わたしの場合はほぼ日手帳を使っていますが、特にほぼ日手帳では無くとも構いません。

自分が持ち歩きしやすい手帳や、ノートなどでも充分です。

ここに、先ほど書いた様な項目を書いて行きましょう。

それらを自分の手で書く事で記憶にも残りますし、記録としても活用する事ができます。

手書きの良いところは、手で書く事で覚えやすくなるというメリットがあります。

Kameちゃん
Kameちゃん

書く事自体が読書メモの醍醐味だよー。

読んだ本の情報を整理できる

Favoritesページの様なページをつかえば、自分がどんな本に興味を抱いて読んで来たかの記録になります。

そこから自分の傾向や、次に読んだら良い本が見えてきます。

特に体系的に学びをしたい場合はこの書き方を活用するといいでしょう。

Kameちゃん
Kameちゃん

次に読む本の参考になるよ〜。

アウトプットの為の素材になる

最近言われているのは、インプットの精度を上げるためには、アウトプットすることが大事になると言われています。

わたしも、実際にこうして、メモをすること自体もアウトプットになります。

さらに、[展開]項目で書いた事を実践していく事で、ブログやTwitter、YouTubeの動画作成などに活用していく事ができます。

これからの時代のアプトプットの素材として使えますよ。

Kameちゃん
Kameちゃん

メモを活用して行くと、もっと読書体験が豊かになるよ!

動画でもいい方法を紹介されてました!

  • メンタリストDaiGoさんがおっしゃるには、やはり、読んだ感情を混ぜた要約や感想を記録する事が効果的な様です!
  • メモをクイズ形式にして思い出す作業をするといいみたい。
  • やっぱりアウトプットが大事。(忘れてることを思い出す作業が必要)

忘れないはムリ!繰り返し読むことが解決策!

技術が進歩して、読書の方法もその人に合わせて沢山の方法があります。

特にボイスブックなどは、目を使わないので、家事をやりながらや、運転中などにも読む事ができます。

さらに、繰り返し聴くことが簡単にできますので、記憶の定着には最適ですね。

紙の本の読書術

紙の本の読書は、頭から最後まで一字一句読み込むという呪縛から解き放たれることが最大のコツになります。

小説と違って学びのための読書は、必要な部分をいかに探せるかがコツになってきます。

それを詳しく書いた記事がありますので、そちらをご覧になってください。

電子書籍を始めよう「Kindleアンリミテッド」のすすめ

紙の本には無い魅力として、電子書籍には、携帯性の良さがあります。

さらに、ちょっと裏技的ですが、スマホに電子書籍を読み上げさせる事で、目を使わずに読書する事も可能です。

そして、Amazonのサービスになるのですが、「Kindleアンリミテッド」を使うと電子書籍が定額で読み放題になります。

初月無料で出来るのでおすすめです。

ボイスブックわたしも活用「Amazonオーディブル」

一番、わたしがハマっているのでボイスブック。

これは、プロのナレーターや声優さんなどが、本を朗読してくれたもの。

わたしは、Amazonのサービスの「Amazonオーディブル」を愛用しています。

これをつかえば、電子書籍の読み上げ機能よりも格段に聴きやすいので、耳だけで読書がしたい方にはかなりおすすめです。

さらに、ボイスブックに慣れてくれば、倍速以上のスピードで聴いても理解できるようになります。

そうすると、同じ本を繰り返し何度も聴ける様になりますので、記憶の定着には一番最適です。

あわせて読みたい
無料で試せる!【オーディブル】の使い方|完全解説
無料で試せる!【オーディブル】の使い方|完全解説

読書メモのまとめ

本を読む事を単なる読書で終わらせてしまってはかなりもったいないですよ。

人間の記憶力は、かなりあやふやな物です。(ToT) 

アウトプットしたり、読んだことを実際に活用していくことで記憶に定着できます。

または、ボイスブックなどを活用して、何度も繰り返しインプットする事で記憶の定着につなげることができます!

まずは、手帳やノートに読書をしたらメモしていきましょう!

では、またね〜。

あわせて読みたい
2022年版【ほぼ日手帳】で日記の付け方と続けるコツ。使用歴15年目!
2022年版【ほぼ日手帳】で日記の付け方と続けるコツ。使用歴15年目!
プロフィール
リン☆だあく
リン☆だあく
先生
妻が10年間単身赴任をしていたので、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。 そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験。 今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。 そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。
記事URLをコピーしました