【電子マネーの残高確認】PaSoRi(パソリ)を買って使ってみた!機能を紹介
WAON、nanaco、Suica、Edyのそれぞれのカードをもっていても自宅では残高がわからない。
そのイライラを解消してくれるものを探していました。それがこれだったのです。
これさえあれば、サッと残高を知ることができるんです。
これからの時代は絶対に電子マネーなどの決済が多くなってきます。
そんな時電子マネーの残高をサッと知りたくないですか?






カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス




PaSoRiは非接触ICカードリーダー/ライター
Phone等のiOS機器にBluetoothで接続し、電子マネーの残高確認やチャージができます。
SONYで出しているパソリ「PaSoRi」という機器です。
まぁ、こんなの買わなくても、コンビニとかで残高確認したり、チャージしたりすればいいのですが、わたしのガジェット好きがうずうず、うずいて買ってしまいました。(笑)
たぶん、お近くの家電量販店ではないかもしれないので、気になる方はAmazonか楽天市場を検索してみてくださいね。
商品名は、PaSoRi(パソリ) RC-S390(iOS用)です。


PaSoRiの機能「残高照会とチャージ」
PaSoRiでできることの基本機能です。
このPaSoRiはバッテリ内蔵で、Bluetooth接続なので、軽快に使うことができます。
バッテリも一度充電してしまえば、数日使って全然大丈夫です。
iPhoneのアプリでバッテリの残量も確認できますから安心です。
残高照会


わたしがメインで使う機能はこれになりそうです。
それぞれのカードを自宅で残高照会してみる。
特にWAONの残高はこのPaSoRiを通さないと他のアプリではわからないのでほとんどこれだけのために買ったみたいなものです。(笑)
このPaSoRiだとBluetooth接続で私の場合はiPhoneとつないでいるので、無線で家でも、外でも残高が確認できます。
このPaSoRi自体がカードとほぼ同じサイズで軽いので持ち運びも楽です。
チャージ
わたしの場合はあんまりチャージには使わないかな。
残高確認が主になるかも。
でも、このPaSoRiは充電式で、Bluetoothに対応しているので、いつでもどこでも、電子マネーにチャージができるのは便利ですね。
少しの設定は必要ですが、それぞれ、チャージすることができます。
今の所、WAONと楽天Edyがチャージに対応しています。
現金を持っていなくてもクレジットや口座からもチャージができますので、非常時にはいいかもしれません。
PaSoRiのユーティリティアプリを入れよう!


パソリユーティリティアプリ。(これが基本ですので必ずダウンロードしてくださいね。)
これが、iOSでのPaSoRiを使う基本的なアプリとなります。
上記の写真のような電子マネーに対応しております。
対応電子マネーは、楽天Edy、Suica、nanaco、WAONの四つに対応しています。
これで、それぞれの電子マネーの残高と利用履歴を確認できます。
上記の画像は、nanakoの残高を確認した時のもの。
結構細かくチェックできます。




カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス




PaSoRiのその他の”対応アプリ”があれば最強!
純正のパソリユーティリティアプリの他にPaSoRiに対応しているのは下記のアプリになります。
それらのアプリ単体で PaSoRiに対応しているので、パソリユーティリティアプリをいちいち立ち上げる必要がありません。
対応アプリ:楽天Edyアプリ
現在、わたしは、クロネコメンバーズカードで楽天Edy付きのを取得しているので、このアプリでチャージすることができます。
まだ、楽天Edyは使ったことがないので、ちょっと楽しみですね。
これからこれでチャージして使ってみたいと思います。
対応アプリ:Suicaチャージアプリ


この画面はチャージアプリではないのですが、ビューカードでSuicaを利用しているとPaSoRiを使ってチャージができるみたいです。
わたしの持っているSuicaは普通のSuicaなので、チャージはできないみたいですが、ビューカードでSuicaを使っている方はこのPaSoRiでチャージができるみたいでした。
対応アプリ:WAONステーション
これが、PaSoRiを買うきっかけとなった電子マネーWAON。
他の家計簿アプリをつかっているのですが、他の電子マネーは残高がそのアプリでみれるのですが、WAONだけは対応していなくて、今どのくらいの残高があるか、イオングループのお店に行かないとわからなかったんです。
でも、PaSoRiを使えば、残高と利用履歴がみれるので、すごく便利になりました。
おまけに対応のWAONだとチャージもできます。(例えばイオン銀行と一緒になっているWAONカードなど)
まとめ
これからどんどん電子マネーとか電子化の時代になってきて、こう言うのの先端をちょこっとでも体験しておかないと、置いていかれそうでいろいろいじって遊んでみます。
面白い使い方を見つけたり、新しい技術がでたらまた勉強してこのブログで発表したいと思います。(^o^)У
では、またね〜。




カード・電マネ・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス





■Kameちゃんはリン☆だあく先生の弟子という立ち位置(笑)
(以下、リン☆だあく先生のプロフィール)
妻が10年間単身赴任をしていました。
なので、わたしが、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。
そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験しています。
今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。
そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。