iPhone「ヘルスケア」を使ってみよう!連携機器と連携アプリ
iPhoneに初めから入ってるアプリ「ヘルスケア」
はじめは全然興味がなかったのですが、あるとき、試しに使ってみたら、ログマニアの心がくすぐられ、今ではいろいろな数値を記録しています。
Apple Watchやオムロンの体組成計を使うと、いろいろな身体の数値を全部この「ヘルスケア」で管理する事ができます。

iPhone「ヘルスケア」使用のきっかけはApple Watch

ヘルスケアアプリにハマったきっかけは、Apple Watchを手に入れたこと。
これは心拍数を測れるのですが、それを元に睡眠時間、質、活動量なども測っちゃいます。最新のApple Watch6だと、心電図を測ったり、血中酸素も測れたりします。
これによって、わたしの自分の体のログをとるのが、趣味の一つになりました。

iPhoneの「ヘルスケア」アプリとは?


このアプリはApple純正のアプリで総合的に体の測定を記録してくれます。海外ではこのアプリを使って心筋梗塞の人が助かったりした例があるそうです。
普段から数値を集めておけば、いざというときの以上数値のとき、医者に提示すれば素早い診断ができるかもしれません。
「ヘルスケア」はアプリの連携が便利!おすすめ10選


iPhoneのアプリの中にはヘルスケアアプリ対応アプリというのがあって、それぞれ、いろんなものを記録してくれています。
①1byoneヘルスケア
このアプリは、1byone体組成計のアプリです。
その体組成計で体重を測ると、BMI、除脂肪体重、体脂肪率、体重をヘルスケアに情報を渡します。
②AutoSleep
このアプリは、Apple Watchからの心拍数を元に、睡眠分析をしてくれます。
深い眠りかどうかなども測ってくれるし、結構性格に眠っているときを分析してくれているのでわたしのお気に入りのアプリの一つです。
③Cardiogram
心拍数や活動量や寝ている時間なども記録してくれます。
毎日の記録を元に万が一心臓の異常を検知すると教えてくれます。
④HeatWatch
このアプリも心拍数を記録するアプリです。
あと、AutoSleepと同じ開発元なので、AutoSleepと連携していて、AutoSleepの睡眠分析の精度を上げる機能もあるみたいです。
⑤omron connect
このアプリはオムロンの体組成計や、血圧計と連携しデータを記録してくれるアプリです。
体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率、体年齢、基礎代謝、BMIを測ってくれます。
対応血圧計をもっていれば、最高血圧、最低血圧、心拍数心拍数も測れます。
※別途、対応オムロン製体組成計や、血圧計が必要です。
⑥Storava
自転車を乗るときに、どれくれい運動したか記録してくれるアプリです。
iPhoneやApple WatchからGPSデータや心拍数データを取得して、地図上にどこを走ったか、どのくらいの坂を登ったり降りたりしたか、そのときの運動量などを測ってくれます。
⑦あすけん
食事管理アプリです。
毎日の食べたものを記録するだけで、どれだけのカロリーを摂取したか、どんな栄養を摂取できたかを記録してくれます。
運動系ヘルスケア連携アプリと一緒に使うと、ダイエットするときに役にたちます。
⑧いびきラボ
これも、睡眠分析のアプリなのですが、特化しているのが自分のいびきを録音してくれること。
自分ではわからないいびきのレベルがわかって、ちょっと恥ずかしいですが、これで測ってあまりにひどいときは医者に相談する資料となるかもしれません。
⑨ショートカット
わたしは、アプリと自動連動してくれる血圧計を持っていないので、ショートカットアプリで、血圧を測ったらショートカットアプリにその結果を入力するだけで、ヘルスケアアプリにその結果を連動しくれる設定をしています。
⑩実は時計にもあるヘルスケア連携


最初からiPhoneに入っている時計アプリ。
それも、実はヘルスケア対応だったりします。
ベッドタイムという機能なのですが、自分の睡眠時間を指定しておくと、アラームでそろそろ寝る時間ですよって教えてくれたり、朝起床時間にアラームを鳴らしてくれたりします。
その眠りと起床を記録して、睡眠分析をしてくれます。
iPhone「ヘルスケア」用に思い切って買った体組成計!


最初は安い1byone体組成計を使っていたのですが、やっぱりきちんと測りたくなり、1万円ぐらいするのですが、オムロンのHBF-256Tという体組成計を買ってしまいました。
毎日の記録も本体にもできますし、iPhoneにもそのデータを転送して、omron connectアプリで管理できます。
あすけん、Storavaなどのアプリと一緒に使って、どうすれば、体重を落とせるか頑張っているところです。
「ヘルスケア」アプリのまとめ
これらのアプリは毎日の継続で、意味を持ってきます。ほとんどがApple Watchをつけているだけだったり、iPhoneを普通につかっているだけで、記録してくれるので便利です。
毎日を管理しておくことで、いざという時に役に立つと思います。世界ではこういう記録で緊急事態から助かった例もあるぐらいです。
各種データを総合して、わたしが狙っているのはダイエット。頑張って痩せて、細マッチョになりたいと日々努力しています。
では、またね〜。

■Kameちゃんはリン☆だあく先生の弟子という立ち位置(笑)
(以下、リン☆だあく先生のプロフィール)
妻が10年間単身赴任をしていました。
なので、わたしが、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。
そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験しています。
今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。
そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。