この記事を読むのに必要な時間は約2分3秒です。
こんにちは、Kame(@rindark)です〜!
わたしは、主夫を10年以上やっているので、毎日ご飯作りをしています。
しばらくは、妻も単身赴任をしていたので、本当にワンオペで家事育児をしていました。
今は、妻も帰ってきたのですが、それでも土日も仕事だし、早出残業は当たり前の人なので、わたしは、相変わらず食事の準備をしています。
食事のリズムは生活を整える
主夫をしてみて思うのですが、食事は、基本的に同じ時間に提供できる様にした方がいいなぁっていう事です。
これが、バラバラだと家族全員の生活のリズムが狂うんですよねぇ。
朝食
朝食は、言わずもがなですが、遅れると、学校や仕事に行くのが遅れます。
なので、わたしは、遅くても5時には起きて準備をしています。
朝は、わたしも辛いのでそんなに凝ったものは作らず、朝一番のスタートダッシュに必要な栄養が摂れるだけの食事を準備しています。
昼食
妻が帰って来るまでは、平日は、息子は給食があるからいいとして、娘はお弁当だったので、毎日朝にお弁当作りをしていました。
このブログにもお弁当の記事が何個かあります。
休日だと、できるだけ、12時には昼食を提供できるように準備します。
この昼食が遅れてしまうと、夕食がまた遅れてしまうのです。
夕食が遅れると、結構後々まで響きます。
夕食
一番大事なのが夕食。
これが、遅れたりすると、その後のお風呂の時間や、寝る時間にまで影響してしまいます。
子ども達が小学生だった頃はなおさら注意して、時間通りに食事を提供できるようにしていました。
さすがに夕食はみんなが揃って食べられる貴重な時間なので、なるべく栄養のある物を何品か提供したいので、仕事が終わったらスーパーで頭をフル回転してお買い物しています。
そして、今までの主夫歴を活かして、30分程度で3,4品は作れる様になりました。
家族が揃ってご飯を食べると、家族のコミュニケーションも取れるし、絆も深まります。
そして、リズムよく提供できると、その後のお風呂や寝る時間も大体守れるようになります。
まとめ
これが、わたしが家事の中でも食事を重要視している理由になります。
食事の準備は大変ですけど、一日中頭を使うぐらい大切にしています。
なにしろ、食事は家族の命の源になりますので、主夫としては、大切にしたいところです。
みんなが健康で楽しく暮らせる為には、食事はこれからも頑張りたいなぁって思っています。
では、またね〜。
この記事を読むのに必要な時間は約0分3秒です。