【高額のiPhoneを一括購入】確実に欲しいものを手にいれる節約術5選!
欲しいものの為なら頑張れる!
iPhoneを一括購入するために150,000円を貯めてiPhoneを手に入れました。
日々の情報を得るのに今では、iPhoneが手放せません。
でも、現在使っているiPhone6では力不足で不具合のあるアプリもあったりして、そろそろ新しいiPhoneがほしいと節に願うようになりました。
分割払いを使わず、SIMフリー版が欲しかったので、貯金してAppleストアで一括購入する計画を立てました~。
まんがでわかりやすい貯金の本




欲しいもの貯金を確実に:動機が大事(iPhone欲しい!)


わたしも、だいぶ昔は二つ折りの携帯を持っていたんですよねぇ。
その頃はdocomoと契約していました。
時代が変わり、最初のiPhoneが発表され、次第にスマホの時代に変わってきましたね。
当時のdocomoはまだiPhoneを販売していなかったので、初めて持ったスマホは、アンドロイドを使っていましたがその頃のアンドロイドはすごく使いづらかったです。
なのでどうしてもiPhoneが欲しくて、その頃取り扱いがあったSoftBankに移り、初めて手にしたのが、iPhone4sでしたねぇ。
そこからが、iPhoneとの付き合いのはじまりでした。
もともと、わたしのパソコンはMacを使っていたので、同じメーカであるAppleのiPhoneはすごく相性がよく、現在のiPhone6までずっとiPhoneを愛用してきました。
使い慣れたiPhoneなので、次の機種もiPhoneと決めていました!
貯金を確実にしてわたしが現在欲しいのはiPhoneXsだった!(SIMフリー版)


今はiPhone6を使っていますが、そろそろ色々するにはきつくなってきました。もうこれは、どうしても新しいのにしないといけないと使命感に燃え、貯金を始めました。
わたしが狙っているのは、iPhoneのXsでMaxじゃない方の256GBのもの。(しかもSIMフリー版)色はゴールド。
Qi対応充電器もすでに用意してあるので、充電も大丈夫。
ライトニングとイヤホンを分けるアダプターも購入済み。
早く来い来い、iPhone Xs!無事購入完了しました!
今の最新版は、iPhone14ですよねー。😊




欲しいもの貯金を確実に:節約の日々に役立った主夫スキル5選!
その欲しいiPhoneを買うためにした貯金を生む節約術をご紹介しますよ。
1、コンビニで無駄な買い物を減らす


わたしは仕事柄毎日コンビニに行くのですが、コンビニでも、ダイエットも兼ねて余計なものを買わず、コンビニコーヒーのみの生活を貫きました。
後述しますが、何か買うのにひとつ面倒臭さをプラスしておくと、無駄なものは買わなくなります。
でも、全然買わないのもストレスになり、ある時にどか買いをしてしまうので、マイルールで、コンビニコーヒーだけは許可しました。
さらにコーヒーを飲むと何かを口にするのはおしまいと体に覚えさせ、おやつなどはだんだん食べなくなりましたね。
2、スーパーでのお買い物、余計なものは買わない


食費を節約するので、買える食材が制限されます。
それでも家族に毎日のご飯が美味しくないとか、飽きるとかが内容にバリエーションも気をつけながら、今まで以上に慎重にお買い物に努めました。
食材に制限があるので、いままの主夫業9年で培った献立組み立て術を駆使してがんばりましたよ〜。
鶏胸肉、卵、もやしにはすごく助けられました。
そうやって、食材管理や作れるメニューのバリエーションを増やす事によって、毎日の食事を飽きずに節約しながらできるようになりました。
3、小銭も確実に貯金、全てアプリで管理


iPhoneに貯金アプリ(finbee)と家計簿アプリ(MoneyForward)をインストールして、お金を管理。
毎日の食費を節約し、1,000円が余る度に、コンビニATMでネット銀行に貯金。
貯金を始めて数ヶ月、ようやく現在では購入金額の80%ぐらいまで貯金がたまりました!
アプリを活用するとお金の流れもよく見えて、もうすぐiPhone Xsが手に入るかと思うとわくわくしていました。
4、電子マネーを活用


電子マネーも活用しました。いろいろなサービスを上手く組み合わせるとどんどん電子マネーにもポイントがたまってきます。
そのポイントを活用して細かい買い物を済ませ、なるべく現金を使わないようにしました。
各種電子マネーがありますから、お近くにあるコンビニやスーパーで使える電子マネーを調べておくのもいいかもしれません。
5、貯金期限を決める


貯金をするのにいつまでと期限を決めた方が、貯金が進みやすくなります。
わたしも、実践していて、期限が迫ってくると、毎日の無駄なものを洗い出して、貯金できる金額がどんどん増えていきました。
やっぱり期限があることで、だらだら貯金にならず、確実に貯まっていく感覚がありました。
追記:欲しい物貯金で実際に購入できました!


2019年1月2日に、とうとう貯金がたまり、欲しかったiPhoneXsを手に入れました!
iPhoneで注文して、仙台のAppleストアに引き取りに行ってきました。
こうやって欲しいものが手に入った感動と、それまでの節約術はこれからの生活の役に立つはずです。




まとめ
やっぱり貯金は目的がはっきりしていると、進みますね。余計なものを買わなくなりましたよ。
この調子で、節約体質を続けたいと思います。このiPhoneXsの購入で得た技術やコツで、次は新iPad Pro11インチを狙っています。
今回の貯金がうまくいったので、次のiPadも自信を持って節約生活ができると思います。
このご時世では、収入が劇的に増えることは期待できないので、いかに節約できるか、それを苦痛に感じずに楽しく貯金できるかが鍵だなぁって思います。
欲しいものは我慢せずに、貯金して買う。これがわたしのオススメのやり方です。

■Kameちゃんはリン☆だあく先生の弟子という立ち位置(笑)
(以下、リン☆だあく先生のプロフィール)
妻が10年間単身赴任をしていました。
なので、わたしが、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。
そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験しています。
今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。
そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。