面倒くさい!毎日の子供のお弁当作りの【気分の上げ方のコツ】
こんにちは!高校生だった娘のお弁当を3年間作り続けた主夫です!
娘が高校生の時、給食がないので毎日お弁当を作る日々がはじまりました。
保育園の時は、ご飯だけ詰めればよかったし、小学校、中学校は給食があって、たまのお弁当日ぐらいだとそんなに負担ではなかったのですが、毎日となるとちょっときついんですよね。
毎日の事なので、頑張りすぎて途中で心が折れてもいけない。
どうしたら毎日続けてお弁当作りができるか?
1年以上お弁当作りを続けて会得したコツと手の抜き方、さらに気持ちの上げ方など。
そんな毎日のお弁当事情を書いてみちゃいますね。
テレビで紹介!Oisixの野菜はこちら

らでぃっしゅぼーやの定期宅配サービス

毎日の子供のお弁当作りの気分をあげる方法
お弁当作りは毎日なので、いくつかの気分を上げる方法を持っています。
毎日のお弁当作りをわたしが気分を上げてやっている方法を書いてみます。
お弁当写真をFacebookに投稿

娘が高校生になって始まったのが毎日のお弁当作りです。
最初はお弁当の本を買ったり、気負いすぎてちょっと疲れ気味になっちゃいました。
でも、一つ決めていたある方法をやっているんですよ。
それは、自分のFacebookに毎日作ったお弁当をアップすることです。
そうすると、なぜかお弁当写真ファンが増えてきて、いつも楽しみに見ていますとか言われちゃったりするので、毎日なんだか頑張れるんですよ。
人の目というのは力をくれますね。
そういう理由なので、お弁当の彩りとかもなるべく美味しそうに見える様に、赤系、緑系、黄色系、茶色系、白系が入る様に気をつけています。
その色からおかずを決めるのも、お弁当のメニューを考える助けになって、わたしはいいと思いました。
たとえば、赤系ならトマト、イチゴ、カニカマ、ウインナー、緑なら、ブロッコリ、ほうれん草、インゲン、レタス、黄色は卵焼き、パプリカ、黄色トマト、茶色は肉とか揚げ物とか、白はご飯、うずらの卵など。
Facebookをやっていない方では、InstagramやTwitterでもいいかと思います。
とりあえず、誰かの目が入れば、やらねば!とモチベーションが上がってきます。
毎日の事なので、まずは自分が飽きずにできる様に体制作りが大事かなぁって実感しています。
朝はシーンとしているのでボイスブックやラジオを聞く

わたしはシーンとしているのが苦手なので、深夜ラジオの面白いやつを録音しておいて、朝にそれをイヤホンで聞きながら、お弁当作りをしています。
おバカな話に笑いながら、お弁当作りができるのでお笑いが好きな方にはオススメです。
また、ボイスブックで、家事をしながら読書をする事も大好きでやっています!
その音声読書で学びながら、お弁当作りをするのも有益ですよね!
くわしく書いた記事がこちら👇

朝は5時起きで後で余裕を作る

お弁当は娘だけではなく、自分の分や、体の不自由なおばあちゃんの分まで作ることがあります。
息子もお弁当日だったりすると、4個!(笑)
でも、お弁当ができて、Facebookにアップしてから、コーヒー淹れてホッとしている時間は好きです。
お弁当と朝ごはんさえ頑張れば、あとは子供達も大きいのでさほどすることはなく、自分の仕事の準備ができます。
毎朝のZIP!が楽しみだったり。(笑)
早めにおきて、お弁当作りを終わらせてしまえば、ゆっくりと朝を過ごせます。
そのために夕方のお買い物の時は真剣になっています。
いかに詰めやすいおかずを選ぶかなど、それもコツの一つです。
気持ちを上げるにはお買い物でうまくやる!

お弁当作りの最初は、仕事帰りのお買い物からはじまります。
冷蔵庫にあるものを頭に浮かべて、その日のスーパーのお買い得品とを天秤にかけながら、お弁当のおかずを選定します。
考えてみれば、これが一番大変かもしれません。
ここでの作業で、朝の大変さが変わってきます。
前記した、彩りを考えながらおかずを選ぶと少しは楽になります。
あとわたしが心がけているのは、ご飯が進むおかずを必ず入れる事。
ご飯とあんまり合わないおかずだけだとお昼に食べるときに辛いですからね。
進むおかずがないときは、小さなふりかけなどをお弁当につける時があります。
どうしても、気持ちに余裕がない時は、お惣菜コーナーや冷凍食品に頼ったっていいんです。
お弁当はいかにスペースを埋めるかですから。(笑)
また、お買い物が大変な場合は、宅配食材などを利用するのもいいでしょう。

らでぃっしゅぼーやの定期宅配サービス

面倒くさい!毎日の子供のお弁当作りには、お惣菜・冷凍食品は積極的につかう

前章でも書いた通り、お惣菜、冷凍食品はどこかしらのおかずにつかっています。
お弁当をちゃんと埋めて、彩りや栄養を考えるのはとても大変。
なので、わたしは手を抜けるところは抜きます。
スーパーでお買い物をした時に、自分が苦手だけど入れたいおかずなんかはお惣菜を使います。
また、隙間がどうしても埋まらないという時のために、冷凍食品を安い時に買って冷凍庫に保存してあります。
全部のおかずを自分で作るのは大変なので、そういったものの助けを借りて毎日のお弁当を作っています。
毎日の子供のお弁当作りで、ラップやカップは極力使わない

1日が終わりお弁当が帰ってくる時に、ラップやカップがお弁当箱の中に残っていると、洗い物が面倒なので、極力使わないようにしています。
朝に詰める時にも、それらを準備したりするのもめんどくさいので、わたしはおかずとおかずの区切りにはプリーツレタスなどをつかって、それも食べてもらえるようにしています。
彩りにも一役買いますしね。
まとめ
毎日って考えると気が遠くなりますから、その日その日をこなすことだけを考えると少しは気持ちも楽になります。
とりあえず明日のお弁当のおかずをうまく選んで、毎日のお弁当作りライフを軽やかにこなしてくださいね。
みなさんもお弁当作りで何かありましたら、コメントいただければ嬉しいです。
では、またね〜。

らでぃっしゅぼーやの定期宅配サービス


■Kameちゃんはリン☆だあく先生の弟子という立ち位置(笑)
(以下、リン☆だあく先生のプロフィール)
妻が10年間単身赴任をしていました。
なので、わたしが、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。
そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験しています。
今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。
そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。