海ぶどうは単細胞生物だった!美味しい海藻の不思議な性質主夫の楽しい生活Blog
料理
PR

海ぶどうは単細胞生物だった!美味しい海藻の不思議な性質

海ぶどう
Kameちゃん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、Kameちゃんです!

わたしも時々、食べているあの海ぶどうは、じつは単細胞生物だったそうです!

単細胞生物という事は、あれ一つで一つの細胞ってことですよね?考えるとすごくないですか?

名前の通りぶどうの房のようなプチプチが付いていて、ポン酢につけて食べるとすごく美味しいんですよね。

わたしも時々近くのコストコで売っているのを買っては食べていたのですが、あれが単細胞生物なんて本当に信じられないですねぇ。

海ぶどうの全ゲノム解読!単細胞生物だった事実!

養殖・栽培されている農水産物の中でも最小クラスのゲノムのサイズだそうで、遺伝子の数もわずか9,000ほどだそうです。

そんな生物なのに、自然の状況では1mを超す大きさに育つというんですよ!

それにしても1つの細胞であんなに複雑な形になるなんて、身近に感じていただけに結構不思議な生物だったんですねぇ。

単細胞生物の海ぶどう栄養価が意外とすごい

海ぶどうの栄養価は、カリウムや、マグネシウムカルシウムなどが多く含まれているそうです。これらはミネラルと言われる成分ですねぇ。

健康維持のほか、美容にもいいみたいですね。

また、食物繊維も多く含まれているそうです。しかも、カロリーは低くて、100g4kcalなんだそうです。

ダイエットにもいいのかもしれないですね。あのプチプチ感もたまらないですしね。

単細胞生物の海ぶどうの食べ方あれこれ

海ぶどうにはいろんな食べ方がありますね。ちょっとご紹介してみます。

三杯酢につけて

普通に海ぶどうを三杯酢につけて食べるだけでもおいしいです。まぁ、一般的な食べ方かな?

海ぶどう丼

ご飯の上に長芋をすりおろしたのと生卵をかけ、その上に海ぶどうをたっぷりのせて、飾りに刻み海苔。

これはプチプチ感と長芋のネバネバが最高のマッチングになりそうですごく美味しそうですよねぇ。(>_<)クー

海ぶどうサラダ

サラダに海ぶどうを入れて、食感を楽しむという方法もあるみたいです。

その他

マグロの漬けの上にのせたり、アボガドの上乗せたりして、食べるのも美味しいらしいですね。わたしはこっちの食べ方がいいかなぁ。今度やってみようと思います。

まとめ

今は、海ぶどうは海ではなくビニールハウスで養殖が盛んみたいですね。驚きですね。

もしも沖縄に行くことがあったら、海ぶどうの栽培ハウスも見学してみたいですね。

それにしても単細胞生物で、2〜5mほど育つなんてすごい生物だったんですね!

今度食べるときには、注意してみてみようと思います。

では、またね〜。

今回研究を発表した、沖縄科学技術大学院大学

海ぶどうを食べてみたくなった方はこちら

姉妹サイトです。ぜひご覧ください!

プロフィール
リン☆だあく
リン☆だあく
先生
妻が10年間単身赴任をしていたので、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。 そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験。 今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。 そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。
記事URLをコピーしました