主夫のおすすめラジオ番組の家事との相性について
中学生からラジオに目覚め、それからと言うもの、ラジオ漬け。
毎日、おもしろ番組に生かされています。
本格的なラジオとの付き合いは、18歳からですね。
高校を卒業して車を所有しカーラジオで聞いたり、仕事場でBGMとして流れるラジオにすっかりはまってしまっていました。
なので、ラジオから流れていた当時の音楽なんかを今聞くとあの頃のことが鮮明に思い出されたりします。
そんなラジオですが家事との相性がとてもいいので、それをご紹介いたします。




おすすめラジオ番組を聴くために:他のラジオ記事もご覧ください




現在わたしが聴いているおすすめのラジオ番組
TBSラジオ「伊集院光とらじおと」(終了)
月曜日〜木曜日の8:30から11:00までの番組。
伊集院光さんがメインパーソナリティで、豊富な話題でいろいろな知識やおもしろ話が聴けるので、毎日聞いています。
わたしは山形に住んでいるので、radiko(ラジコ)で聞いています。
特に好きなのが、俺の五つ星っていうコーナーで、昔あったけど今はない自分的に五つ星なお店を探すコーナー。
それぞれのリスナーの思い出やそれを見つける過程がとても面白いです。
TBSラジオ「東京ボッド許可局」
深夜の月曜日の24:00から25:00までの番組です。
おじさん3人のゆるい会話が大好きで、これもradikoのタイムフリーで聞いています。
とくに好きなコーナーは、「忘れ得ぬ人々」っていうコーナーで、別に会いたいわけでもないけど、ちょっと気になるあの人どうしているかなぁをリスナーから募集して語るコーナーそういえば、わたしも、あの人どうしてるかなぁっていう人がいるので、気になっちゃいます。
TBSラジオ「JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」
深夜の月曜日の25:00から27:00までの番組。
とにかく、伊集院光さんのトークが面白いです。
わたしはタイムフリーで営業の仕事をしながら聞いています。
気分がのらない時でも、明るい気持ちになれます。好きなコーナーは、「ヤフークソ袋」です。
日中の「伊集院光とらじおと」と全く違う黒伊集院が聴けるのがさらに面白いです。でも、考えさせられることもあったり。
TBSラジオ「アルコ&ピースD.C.GARAGE」「ハライチのターン!」
アルコ&ピースが火曜日の24:00から25:00、ハライチが木曜日の24:00から25:00の番組。
深夜のつまらないの時に、聞くとかなりテンションが上がります!
わたしの場合は、録音して、朝活の活力にしています。
JFN「OH!HAPPY MORNING 金曜日」
JFN系列の放送局で放送しています。時間は放送局で色々です。
もともと、月曜日から金曜日まである番組なのですが、日替わりでパーソナリティがちがいます。
わたしは、金曜日の小谷大輔さんが面白くて聞いています。
特に好きなーコーナーが、「これが気になる探検隊」で藤岡弘、さん風にしゃべりながら、便利アイテムを紹介するコーナーなのですが、ものまねのクオリティとギャグがすごく面白いです。
JFN「FRIDAY GOES ON〜あっ、それいただきっ!」
わたしが、若い時からある番組で、斉藤リョーツさんと、モデルの藤井悠さんの掛け合いがとにかく面白いです。
時々でてくる、番組プロデューサーの大明神も聴きどころです、昔プロのミュージシャンだったプロデューサーで、歌とギターがめちゃうまいです。
金曜日の楽しみでした。これは、radikoのエリアフリーで聞いてます。




家事は孤独、それも癒してくれるおすすめラジオ番組


食器洗いも、洗濯も、お弁当作りも、孤独な作業なんです。
それを癒してくれるのがラジオ。イヤホンでラジオを聞きながら家事をしていると、いつの間にかその作業が終わってて苦手な家事も、こなせてしまう力があります。
家事にはラジオは本当に最適です。
音楽を聞くのもノリノリになれていいんですが、人の声がなんかいいんですよねぇ。人の声に励まされて家事がどんどん進む感じがします。


それと、ラジオで聞いた情報をメモしたりして、後でいろいろ調べたりします。
品物だったらアマゾンで買ったり、旅行情報だったらその場所のホームページを見てみたり。いい情報源です。
まとめ
テレビやユーチューブだと手を止めてしまう家事もラジオだと、手を止めずに家事がはかどります。
家事が苦手な主夫なりたての人にもオススメです。
現在は、ラジオもradikoなども登場して便利になりましたから、それをフルに活用して毎日の家事をお互い頑張りましょう。
では、またね〜。





■Kameちゃんはリン☆だあく先生の弟子という立ち位置(笑)
(以下、リン☆だあく先生のプロフィール)
妻が10年間単身赴任をしていました。
なので、わたしが、家事をこなし、子供達を育てつつ、仕事もフルタイムでこなしてきました。
そんな環境だったので、家事、育児については語れるぐらいの経験を体験しています。
今では、上の娘も成人し、子育ては一段落。
そんなわたしの経験をブログに書いて行こうと思っています。